戦後は一面の焼け野原ではなかった。

先に触れたこの件。
「日本の生糸の品質が世界一」って、明治初年なのに? 明治初年の生糸事情 - Togetterまとめ
ここに次のようなコメントがあった。

KOLOR @JaneSioux 16時間前
最後が印象だけの日本叩きになってるけど、んじゃあ、高値で取引されてる'50sバービーの顔を塗ってたのは日本の企業(=内職のおばさん)だったってのはどうなんだよと思うな。 戦後の 設備自体が存在しない焼け野原の直後で、一応の(=買う人がいるレベルの物になってるという)輸出が出来たことが奇跡なんだが。

「高値で取引されてる'50sバービー」……複数のウェブサイトによると、バービー人形の販売が開始されたのは1959年*1岩戸景気(58年6月-61年12月)のただ中である。すでに戦後14年を過ぎ、朝鮮戦争特需も終わり、日本は高度経済成長の初期にあった。したがって、バービー人形について言えば、「一応の(=買う人がいるレベルの物になってるという)輸出が出来たこと」は「焼け野原の直後」の「奇跡」でも何でもなかった。
また、敗戦直後の状態を「戦後の設備自体が存在しない焼け野原」とイメージするのも正しくない。昨日触れた本から再び抜き書きする。

浜野潔ほか『日本経済史 1600−2000――歴史に読む現代――』慶應義塾大学出版会, 2009年

第5章「戦時経済から民主化・復興へ」

●残存していた工業設備(232-233頁)
・工業機械器具の残存率:66%
・銑鉄製造能力:戦前(1937年)に比べると80%以上増加
・工作機械:戦前(1937年)に比べると2.4倍
・生産指数80%低下という数字は設備損耗以上に原材料と労働力の不足が大きい。

表5-5 敗戦時の生産設備能力

生産設備名 1937年度
生産設備能力
戦時中最高
生産能力
敗戦時生産
設備能力
C/B C/A
A 年度 設備能力B C
銑鉄(千トン) (千トン) 3,000  1944  6,600  5,600  84.8%  186.7% 
圧延鋼材 (千トン) 6,500  1944  8,700  7,700  88.5%  118.5% 
(千トン) 120  1943  144  105  72.9%  87.5% 
(千トン) 28  1943  48  48  100.0%  171.4% 
石油精製 (千トン) 2,320  1942  4,157  2,130  51.2%  91.8% 
工作機械 (台) 22,000  1940  60,314  54,000  89.5%  245.5% 
硫安 (千トン) 1,460  1941  1,979  1,243  62.8%  85.1% 
カーバイド (千トン) 915  1941  379  478  126.1%  52.2% 
綿紡 (千錘) 12,165  1939  13,796  2,367  17.2%  19.5% 
絹紡 (千錘) 462  1938  463  196  42.3%  42.4% 
人絹 (百万ポンド) 570  1937  570  89  15.6%  15.6% 

出典:安藤良雄編『近代日本経済史要覧第2版』150頁

まとめ

繊維産業は戦時に「不要不急」と位置づけられたのでその減少率は大きい。実際、最高生産能力の年度は1930年代であり、本土空襲で破壊される以前から減少が始まっていた。だが、工業機械器具は空襲で焼け野原になった記録写真のイメージよりも、ずっと多くが残っていた。全てが灰燼に帰した焦土の中、何もないところから戦後はスタートしたというイメージには、誤りが含まれているということである。

*1:例えば、バービー人形を販売するマテル社は、1959年を「バービー人形のデビュー」としている。(企業情報:沿革|マテル・インターナショナル株式会社