中退の実態調査が始まる?

大学中退の実態調査を文科省が始めるとのこと。特に底辺の私大では遥か昔から取り組んでいる問題で、何を今更感が強いし、何のためにするのかよく分からないが。
下記の毎日新聞記事には「非正規雇用増加の要因になっている」ともあるが、文科省が適当にくっつけた理屈をそのまま書いているだけではないか。非正規雇用の要因は労働の供給側よりも需要側の要因が強いと思う。文系の場合院卒の優秀な人材が学部卒より就職しづらいというのに。
ともあれ、文科省が旗を振ってくれるのは多少はありがたい。「休学率、退学率を下げろ!アイデアはお前達が考えろ!だがカネもヒトも出さん!給料は下げるね(テヘペロ…死語?)」と言うしか能がないうちの経営陣のムードがちょっとぐらいは変わるかもしれないし(あきらめムード)。
記事で指摘されている事項は学校関係者なら周知のことばかりで、特にニュースとも言えない。ただ気になるのは学力不足やミスマッチの背景として学習障碍や発達障碍などへの言及がないこと。これらの障碍は、日常生活上取り立てて問題がない程度であっても、学校教育を通じた学習上のつまづきになっているケースが少なくないのではないか、高校までの進路指導等では(うすうす気づかれていても)見過ごされてきているのではないか、と現場の人間としては感じている。
いずれにせよ、「大学での学び」の幅の設定と学習支援の深さとは相互依存関係にあって、リメディアルと人間関係構築、そしてカウンセリングでフォローするのはいろいろな意味で限界がある。

大学中退:文科省が全国調査へ 年6万人以上、防止策検討 - 毎日新聞2014年01月31日 08時00分(最終更新 01月31日 09時59分)

 フリーターなど非正規雇用に結びつきがちになる「大学中退」について、文部科学省は今年度から全ての国公私立大を対象に実態調査する方針を決めた。大学の中退者は少なくとも年間6万人以上とみられ、非正規雇用増加の要因になっているなど社会的損失が大きい。同省は継続して毎年調査し、背景など詳細を分析。中退防止策を探るとともに就職状況の改善にもつなげたい方針だ。【三木陽介】

 調査は、全大学から中退者数や中退理由を回答してもらい内容を分析する。2012年度分は近く全大学へ調査書を発送し、3月末までに集計する予定。

 大学の中退者を巡っては、同省が09年に、リーマン・ショック(08年)の影響を調べるため07、08年度分を調べたが、その後の調査はない。全国の小中学校、高校、大学などを対象に同省が毎年実施している「学校基本調査」でも、大学の入学者数と卒業者数は調べているが、中退者に関する項目はない。同省によると、07年度の中退者は高等専門学校を含めると約6万3000人、08年度は約6万9000人(推計値)。私立大での中退率は平均3%前後ともいわれている。

 厚生労働省の外郭団体「労働政策研究・研修機構」が11年に東京都内在住の20代約2000人を対象にした調査では、大学中退者(専門学校含む)の就職状況は「一貫して非正規雇用」が約5割で最多。「無職」も14%あった。大学にとっても学費が100万円の場合、年間100人の中退者が出れば1億円の損失になる。

 中退問題に詳しい船戸高樹・九州共立大教授は「大学は昔のようなエリートだけの教育・研究の場でなく、多様な学生が入学するようになった。原因を分析し公的支援を急ぐ必要がある」と話している。

大学中退:7割「1年生でつまずき」 - 毎日新聞(2014年01月31日 08時10分(最終更新 01月31日 09時57分))

 文部科学省が実態把握に乗り出すことになった「大学中退」問題は、これまで「学生募集の障害になりかねない」などとタブー視されてきた面が強かった。だが近年、中退率などを積極的に公表する大学も出始めた。さらに小中学校のような「担任制」を導入して学生にきめ細かく目配りし、中学・高校レベルの学び直し授業を取り入れるなど中退予防策に力を入れる動きも広がっている。

 武蔵大(東京都)は2年前からホームページ(HP)で学部ごとに年間の退学者数と中退率を公表している。当初、学内で反対意見もあったが「受験生が知りたい情報」(広報担当者)と公開に踏み切った。九州産業大(福岡県)も2012年度分から各学部の学年別中退者数・中退率をHPで公表。広報課は「高校の進路指導教諭が着目するのは『中退率』と『就職率』とも聞く」と情報発信の重要性を強調する。

 中退予防に取り組む大学も少なくない。静岡産業大静岡県)は10年近く前から学生約10人につき1人の教員が「アドバイザー」として付き、授業への出席率が悪ければ面談して対応策を考える。保護者の協力も不可欠とし、年2回、保護者対象の相談会も開く。担当者は「中退率は経済情勢に左右されることもあり大幅に下げるのは難しいが、できることをやっていくしかない」と話す。

 中退には「授業についていけない」という学力不足が要因のケースも多いため、入学前教育や1年生の時にリメディアル教育(中学・高校レベルの学び直し)を実施する大学も増加。日本リメディアル教育学会の11年調査では全大学の7割超が実施している。背景には、大学を選ばなければ入れる「全入時代」になったことがあるとも指摘されている。目的が不明確だったり不本意入学したりするなど学生の意識の問題も大きい。

 独自に中退者の実態調査や大学の中退対策支援をしているNPO法人「NEWVERY」(東京都)の山本繁理事長は「経済的な理由よりもミスマッチが主因。対策は急務だ」と指摘する。中退の理由は▽教育内容・方法が合わない▽学力不足で授業についていけない、などが目立ち、中退者の7割近くは大学1年の段階で何らかのつまずきがあるという。山本理事長は「高校の進路指導で、自分に合った大学が見つけられる機会を生徒に提供するとともに大学側も教育内容・方法を在籍する学生に合わせる必要がある」と指摘している。【三木陽介】